フォローバック目的狙いのフォローのメリット&デメリット

「アカウントをつくった当初は誰にも見てもらえないので、フォローバック狙いのフォローをしていきましょう」

インスタやTwitterなどアカウントを開設した当初に、そんなノウハウをコンサルや起業塾で教えられた人も多いのではないでしょうか?

僕も初めてインスタを習ったコンサルの人に言われてやったことを覚えています。

でも、フォローバック目的のフォローって意味あるのか?

僕の経験からメリット&デメリットの両方を紹介していきます。

フォローバック目的のフォローをするメリット&デメリット

では、フォローバック目的のフォローをするメリットとデメリットを紹介していきます。

フォローバック目的のフォローをするメリット

まず、フォローバック目的のフォローをするメリットですが、

「実際に成果に繋がる時がある」

ということでしょうか。

マメにちゃんとフォロー回りしていけば、フォロワーは確実に増えます。

そして、しっかりと自分のビジネスのターゲット属性に合う人をフォローしていくことで、フォローバックしてくれたユーザーの中から、ビジネスに繋がることもあります。

 

僕も実際にWEB制作をやっている時代に、フォローバックしてもらった翌日に個別相談が入り成約に至った経験があります。

「マメにしっかりと継続する」

「プロフィールや投稿がある程度、整っている」

「ターゲット属性に合った人をフォローする」

という条件付きですが、ここをクリアできれば売上に繋げることは可能です。

フォローバック目的のフォローをするデメリット

今後は、逆にフォローバック目的でフォローするデメリットです。

メリットと違って、僕の中ではデメリットは結構たくさんあって、

  • フォローとフォロワー比が崩れる(見た目が悪い)
  • 成約率が落ちる
  • フォロワー数に対してのいいね数やコメント数が落ちるのでアカウントが伸びづらくなる
  • フォローし過ぎるとアカウントがBANされる可能性がある(※アクションブロックは確実にかかる)
  • 自分でやると時間もかかるし、精神的に疲弊する

といった感じでしょうか。

個人的には労力の割には身が少ないと言うか、あまりやりたくないなというのが正直な感想です(なので、僕のクライアントさんには一切薦めていません)。

 

当たり前の話ですが、フォローバック目的のフォローであることは、ユーザーの大半は気づいています。

なので、義理でフォローしてくれているだけなので、投稿への反応率は低いです。

結果、アカウントの評価も下がってしまいます。

また、そういった義理堅いユーザーさんは他の人もフォロバしているので、タイムラインに自分の投稿が表示されている可能性も低いため、フォロバされた後のエンゲージメントを上げる工夫が必要不可欠になります。

 

他にも、フォローとフォロワーの比率が悪くなるため(まともなアカウントでもフォロバ率は30%程度)、上限までやった後にどうしてもアンフォローする必要が出てきます。

フォローをしまくるだけでもアクションブロックがかかったり、インスタの印象は悪い上に、さらにアンフォローはインスタが最も嫌う(厳しい)ところです。

僕の知り合いでもミスってアカウント凍結された人もいます(シャドウバンもある)。

 

さらに、シンプルに個人でインスタやTwitterなど運用していく方は、どこまでSNS運用に時間がとれるかという物理的な問題もありますよね。

外注など雇える人はいいですが、時間も労力もかかり、精神的にも結構、疲弊するので、結果が出ればいいですが、そうでないとかなりしんどいですね。

 

集客にフォロワー数は関係ない

そもそも、フォローバック目的のフォローをする目的って

「フォロワーを増やして集客する」

ということだと思います(もしくは、見た目のブランディング)。

ですが、その考え方がそもそもズレていると思うんですよね。

 

実際にフォロワー数が多くても全然、集客できずにビジネスうまくいっていない人なんてたくさんいます。

逆に僕の仲間のコーチやクライアントにも、1000フォロワー未満でも継続して案件を受注して長期安定して売り上げを上げている人もたくさんいます。

大切なのは、いかに

「濃いフォロワー」

を集めるかということです。

 

これだけSNSが普及して、どこにいってもライバルがたくさんいる状況の中で、数だけ頑張って無理やり集めたところで、最終的には同業者と比較されれば、一部の人を除いて負けてしまう可能性が高いじゃないですか。

だったら、ターゲットを絞って、その人達に刺さるような投稿を続けて、関係性を構築していく方が、ライバルと比較されずにお客様に選ばれることができます。

フォロバ狙いで毎日、時間使ってフォロー回りするくらいなら、その時間を使って質の高い投稿をすることや、インスタならLIVEやったり、リール作ったりする方が生産的だと思います。

まとめ~本質を見失わずにSNSを運用する

無理矢理、数だけ集めたところで思ったように集客には結びつきません。

これは僕自身も経験していることですし、他の人からもそういった話はよく聞く話です。

ある程度、アカウント初期の段階で多少、フォロー回りや、いいね回りをしていくことは悪いことではありません。

 

ただ、本質的に忘れていけないのは、

「自分のターゲットである理想のお客様に刺さる投稿」

をしていくこと。

そして、フォローしてもらったユーザーと日々のやりとりを通じて関係性(エンゲージメント)を構築していくこと。

 

そうやって、フォロワー数が少なくても濃いフォロワーさんを増やしていけば、必ずビジネスに繋がっていきます。

さらに、発信を見てアナタに興味を持って来てくれたフォロワーさんは、他のライバルと比較した時に、アナタを選んでくれる可能性が高い属性の方たちです。

個人でビジネスされる方であれば、そういったフォロワーさんを1人1人増やしていくことを考えていくことが、長期安定してビジネスで生き残っていける人だと思います。

参考になれば幸いです。

「自分の強みがわからないライバルに埋もれて成果が出ていない起業家へ」

「魅せ方1つで桁が変わる!強みブランディング」

動画を期間限定で無料でプレゼントします。

今すぐご請求ください。

動画プレゼントの受け取りはコチラ

 data-src=アナタの強みを活かしたビジネスをご提案します" width="780" height="439" >

アナタの強みを活かしたビジネスをご提案します

無料で30分の個別相談会を開催しています(要予約)

こんな方にはおすすめです。
・自分の才能・強みを知りたい方
・ライバルとの差別化ができない
・自分をブランディングしたい
・起業したいけど何から始めていいかわからない
・自分のやりたいことがわからない

などなど。詳細は下記のボタンをクリックしてご覧ください。

CTR IMG